ライフウェーブ正規販売・紹介店 は、現在準備中です。

2022/05/19 06:10

みなさんこんにちは。

ライフウェーブ正規販売店の片柳です。

 

最近のパン屋ブームにあやかって有名なパン屋さんに行ってきました。ゴールデンウィークの際に軽井沢に行ったのですが、そこの白トリュフ塩パン!これがめちゃくちゃ美味しくて自分史上1番の美味しいパンでした!


東京にも有楽町と広尾?にもあるということですが、行列だそうです。パン好きの方でまだ食べたことがなければ、ぜひ一度食べて見られてくださいね。


さて学校登校が始まって1ヶ月半ぐらい経ちますが、学校に行くたびに、友達や先生と人間関係になれることができず緊張し続けているお子さんが多いです。 

これを「過緊張」というのですが、一時的にパフォーマンスが上がるということもありますが、長時間緊張状態が続いてしまうと体がオーバーヒートしてしまい、支障が出てしまいます。

 今日は「過緊張」のどこがよくないのか。そしてそんな症状に良いライフウェーブパッチについて紹介していきます。

子供だけではなく、大人も同じようにいつの間にか緊張してしまっている方も多いです。

 

まず「過緊張」とは、仕事や試験などのストレスによる緊張で、過剰に交感神経が優位になる状態です。そのような人は、ストレスを感じる場面が過ぎても緊張状態が続き、状況にかかわらず常に交感神経が高ぶるために、頭痛をはじめ心身にさまざまな悪影響が及びます。まず過緊張が続いてしまったときに引き起こされる症状について解説します。

 

頭痛・肩こり

交感神経が過剰に高ぶった状態が続くことで、筋肉がこわばり、頭痛や肩こりなどにつながってしまいます。

 「交感神経が常に優位だと、筋肉を緩める時間がなくなり身体全体がこうちゃく。

特にこめかみ付近にある側頭筋や、肩甲骨あたりにある僧帽筋(そうぼうきん)といった筋肉がこわばりやすく、頭痛や肩こりを引き起こしてしまいやすいです。

→肩こりや頭痛の場合は、アイスウェーブや自律神経を落ち着かせるためにイオン

 

睡眠障害

過緊張が続くと最も出やすい症状が「睡眠障害」です。

 「本来リラックスしているはずの睡眠時にも交感神経が高ぶってしまうため、寝つきが悪い、眠りが浅くなる、朝早く目覚めてしまうなど、不眠の症状が現れやすくなります。また、睡眠の質が低下することで、眠気や疲労、気分の落ち込みなどを引き起こし、日中のパフォーマンスに悪影響が出ることもあります。

頭痛患者さんの中でも睡眠時間を十分とっているものの、疲れが取れず、朝から頭痛や疲労感が出ている方が非常に多いです。

 →ナイトウェーブとイオン

 

冷え、疲労感

過緊張が続くと血行が悪くなり、手足の冷え、全身の疲労感につながります。

 「交感神経が高ぶった状態が続くと、皮膚の血管が収縮し血行が悪くなるため、手足に冷えの症状が現れやすいです。さらに、血行不良は代謝の低下につながり、全身の筋肉や内臓などへ酸素や栄養がうまく行き渡らなくなるため、全身にだるさや疲労感を感じることもあります。

と言うように頭痛を始め、様々な症状を引き起こしてしまいます。

→X 39のようにダメージ回復がオススメ。 


過緊張の原因

過緊張を引き起こす原因は、ストレスによる自律神経の乱れにあります。交感神経と副交感神経からなる自律神経は、正常な状態であれば、朝目覚めたときに覚醒をつかさどる交感神経が優位な状態に、就寝に向けて休息をつかさどる副交感神経が優位な状態に切り替わっていきます。

 

過緊張が続くとバランスが崩れ、夜になっても交感神経が高ぶったままで、副交感神経への切り替えがスムーズに行われなくなります。こうした自律神経の乱れを引き起こす主たる要因は、「日常にあふれるさまざまなストレス」から発生します。

 

 

と言うように「過緊張」にならないようにするには自分をコントロールしてあげることが最も大切です。イメージは自分が2人いて体の中でコントロールしている司令塔がもう一人いるような感覚です。

 

どうしても自分のことを責めてしまったり、過少評価してしまう自分に厳しく周りに優しい方が多いです。自分のことを認めてあげましょう。 

 

・お問い合わせはコチラ

https://thebase.in/inquiry/lifewave01-shopselect-net

・メールでご希望の場合はコチラ

yanagi_seitai@yahoo.co.jp


・電話→03-6429-8606

・LINE→@403ioknj


小学生の頃はとっても緊張しいだった

ライフウェーブ正規販売店 片柳